サスティナブルコラム
人も自然も健やかであるための<フェアトレード>
- フェアトレードとは持続可能な取引のサイクル
フェアトレード(Fair Trade)とは、公平・公正な貿易を意味します。先進国では、驚くほど価格の安い製品が販売されていることがありますが、日用品や食品の価格を下げるために開発途上国の生産者が犠牲になっていることがあるのです。具体的には、正当な賃金が生産者に支払われていない、あるいは生産性を上げるためだけに農薬が必要以上に使用されることで、環境や労働者の健康に害が及ぶといった事態が起きています。労働者として働き、教育を受ける機会を奪われている子供もいます。こうした、不当な格差を無くすために、途上国の生産者の生活水準を向上させながら環境にも配慮した、持続可能な取引サイクルを実行していこうという考えから生まれたのがフェアトレードです。
- 認証ラベル製品がひとつの目安
-
フェアトレード製品を消費者が購入する際に目安となるのが、製品に記載されているラベルです。フェアトレードラベルとは、簡単にいうと国際的な認証団体がフェアトレード製品であると認めていることを証明するマークのことです。世界で最も認知されている団体が、フェアトレード・インターナショナル(国際フェアトレード機構、FI = Fairtrade international)ですが、FIラベルは、生産者に保証する金額等、具体的に設定された複数の基準を満たしている製品にのみ貼ることが許されています。実際にチョコレートやコーヒーのパッケージで見かける機会も増えています。
手工芸品を中心に生産者と消費者をフェアトレードで繋ぐ団体の連盟として、World Fair Trade Organization「世界フェアトレード機関(以下、WFTO)」がありますが、「製品」に対する認証基準を推進する国際フェアトレードラベル機構に対して、WFTOは理念や活動がWFTOの指針を遵守している組織や団体が加盟することができます。
- ラベル無しのフェアトレード製品もある
では認証ラベルがなければフェアトレード製品でないのかというと、そういうわけではありません。
認証ラベルができる以前からフェアトレードに積極的に取り組んでいる企業も存在します。あるいは、独自に基準を作って生産者と直接取引をしたり、支援している企業や団体もあります。
日本では法的な基準が存在していないため、団体・組織によって規定が異なることがあり、消費者にとっては少し分かりにくい現状もありますが、疑問や気にかかることがあれば、直接企業に問い合わせてみても良いでしょう。代表的な対象産品
ここではフェアトレードの対象とされることが多い代表的な産品をいくつか紹介します。- コーヒー
- カカオ
- 生鮮果物(バナナ、アボカド、ココナッツ等)
- スパイスやハーブ(クミン、生姜、シナモン、ルイボス、ハイビスカス、カモミール等)
- はちみつ
- オイルシード(ごま、オリーブ等)
- サトウキビ
- ナッツ(カシューナッツ、クルミ、アーモンド、マカデミアンナッツ等)
- 豆類(ひよこ豆、レンズ豆等)
- 綿花(コットン製品)
- フェアトレードが実現する持続可能な社会とは
では、公正な取引によってどんな変化がもたらされるのでしょうか。WFTOが定めているフェアトレード団体が遵守すべき指針からは、目指すべき社会が見えてきます。
フェアトレード10の指針
⑴生産者に仕事の機会を与える
⑵事業の透明性を保つ
⑶公正な取引を実践する
⑷生産者に公正な対価を支払う
⑸児童労働及び強制労働を排除する
⑹差別をせず、男女平等と結社の自由を守る
⑺安全で健康的な労働条件を守る
⑻生産者のキャパシティ・ビルディング(技術や能力の向上)を支援する
⑼フェアトレードを推進する
⑽環境に配慮する出典:ピープルツリー
https://www.peopletree.co.jp/fairtrade/standard.htmlフェアトレードをスタンダードにしていくことは、経済格差の解消だけでなく、児童労働問題、教育の機会や男女平等、環境保全にもつながることが分かります。まず消費者ができることは、可能な限りフェアトレードによって製品化されたものを「選ぶ」こと。そのために、現状を知り、意識を変えることです。
- アムリターラの取り組み
アムリターラでは、ブランド設立時より、途上国の原料に関してはできる限りフェアトレードで製造、輸入されているものを選んでいます。認証団体によるものか否かに限らず、基本的に取引はフェアであることは当然であるという考えのもと、希少原料の発掘と生産持続性を大切にしています。
(生産者の応援と持続性を大切にという観点は、国内の原料についても同じ姿勢で取り組んでいます。)例えば化粧品では、クレンジングにも使用しているアフリカのシアバターや、フィリピン産のモリンガのオイル、モロッコのアルガンオイル、イランのダマスクバラ花油、、ライス&グレープシリーズに配合されているインドネシアのブアメラオイルなど。食品では、ケニアのアボカドオイル、エチオピアの野生コーヒー、インドの黒はちみつなど、多くのフェアトレード原料・製品を取り扱っています。
また、トライアルセットやノベルティに使用する巾着も代々フェアトレード製品を採用しています。
過去には、NGOシャプラニールさんのご協力でバングラデシュで作成していただいたジュート(バングラデシュの特産品で黄麻)のミニ巾着を使用したり、インドの「Sarba Shanti Ayog」通称「Sasha(サシャ)」という団体にオーガニックコットン巾着をお願いしていたこともあります。Sarba Shanti Ayogとは「皆が幸せになる団体」という意味です。
フェアトレードの先駆者的存在のサシャは、不当に差別され社会の底辺にあった女性たちが収入を得て自立できるようにと、手工芸品や衣料品の職人グループを支援する組織として1978年に設立されました。多くの女性がサシャでのトレーニングで技術を身につけて自立し、起業した人もいるそうです。リニューアル後のトライアルセットも、もちろんフェアトレードのものを採用しています。
- 買い物は投票行動である
「買うこと」が持続可能な社会のための第一歩になります。
寄付ももちろん大切ですが、より身近な“買うこと”が途上国の人々への援助になる。それがフェアトレードの素晴らしいところです。
最近はフェアトレードを扱ったドキュメンタリー映画や書籍も数多く出ていますので、この機会に一歩踏み出してみてはいかがでしょうか。参考文献
外務省
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/shimin/oda_ngo/kyoumi/faq06.html#a23
フェアトレードジャパン
https://www.fairtrade-jp.org/
ピープルツリー
https://www.peopletree.co.jp/index.html
シャプラニール
https://www.shaplaneer.org/